前回のブログでも衝撃を受けた「ポートピア連続殺人事件」は、その後ファミコンのなかった我が家にはしばらく存在しなかった。その代わり我が家にあったのはパソコン。父親がこれからはパソコンができないとダメだと、ファミコンの代わりに与えられていた。今考えればその方がとんでもない出費だっただろう。 パソコンでももちろんゲームができた。小学生の俺はソフトの一覧が載ったカタログを見るのが何より楽しかった。ただソフトの名前と簡単な説明が書いてあるだけなのだがひたすら読んでいた。その中で一際目についたソフトがあった。
軽井沢誘拐案内。当時、ゲームブックやポートピア連続殺人事件でミステリーアドベンチャーにハマっていた俺にとって、まさにストライクのソフトだった。
今のようにネット通販やダウンロード販売なんか全くない時代である。当時田舎でパソコンのソフトを買おうと思ったら、限られたパソコンを売っているようなマニアックな電気屋に行って注文するしかなかった。通信販売はあったと思うが、田舎の小学生の俺に振り込みは敷居が高すぎた。俺はその店に行くのが楽しみだった。数台のパソコンが置かれ、モニターには図形が描かれていく。星や三角が重なりクリスマスツリーができあがる。今の時代のパソコンような”画像”など描けないが直線が重なって絵になっていく課程にワクワクした。
やがてクリスマスプレゼントとして軽井沢誘拐案内が届いた。当時のパソコンソフトはカセットテープだった。カセットテープにあの「ピーガガガガ」が入っており、それをプログラムとして読み込む。1秒も早く遊びたいがこのロードがそれを妨げた。
その間説明書を読む。作者は堀井雄二。え?これってもしかして…。そうポートピアやドラクエのあの堀井雄二だった。まさかファミコンでもできないソフトで同じ作者のゲームができるとは。もう期待しかなかった。
ゲームが始まるとあのときのデモの様に線がいくつも重なって絵が表示された。コマンド選択方式の形もポートピアと同じ感じだ。違うのはパソコン版はテンキーの0~9を使ってコマンドを入力するだけ。ワクワク、ゾクゾクしながらゲームを進めていった。
ストーリーは主人公が恋人久美子の別荘でパーティをすることになったが、妹のなぎさが買い物から帰ってこない。するとそこに脅迫電話が…主人公は恋人と共に妹のなぎさを探す。という警察に頼めばいいのに・・・という様なストーリーだった。
このソフトがファミコンに移植されなかった理由はおそらくこのゲームの第3章に問題があるのだろう。主人公と恋人の久美子とのベッドシーンがあり、ベッドシーンをクリアしないと先に進むことができないのだ。今考えたらよく小学生でやったもんだ。しかし妹が誘拐されている状況でよくまあ発情できたもんだね。